かきょ

かきょ
I
かきょ【加挙】
かこ(加挙)
II
かきょ【家居】
(1)仕官せずに家にいること。 また, 家に引きこもっていること。

「都会の中央, 紅塵百丈の地に~しても/福翁百話(諭吉)」

(2)住居。 すまい。
III
かきょ【寡居】
一人身で暮らすこと。 やもめぐらし。

「血気未衰の婦人を~せしめて/福翁百話(諭吉)」

IV
かきょ【河渠】
河と掘割。 水の流れる所。
V
かきょ【科挙】
中国, 隋初から実施された高等官資格試験制度。 唐代では秀才・明経・進士などの六科(リクカ)から成り, 科ごとに古典的教養・文才・政論などを試験した。 宋代には進士科のみとなり, 試験も解試・省試・殿試の三段階となり, 明・清代は郷試・会試・殿試として行われ, 過当な競争を生むなどの弊害を生じた。 清末の1905年廃止。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”